レースレポート
2020LOC最終戦
さて先日日曜日はLOC最終戦でした。
前日のスポーツ走行も走ろうとしてましたが、生憎の雨。なんなら日曜日も怪しい予報でした。
朝は路面も湿ってましたが、ギリ乾きそう。
パドックでは筑波練習仲間の佐野さんの隣でした。仲良くしよーね!
更に隣はOVER RACING様ご一行。
佐野さんはレース界の大御所、OVER会長の佐藤健正さんと軽々しく喋ってますが、誰だか分かっているのでしょうか?
有名コンストラクターとラーメン界のプライベーターが笑顔で語り合う不思議な光景でした。
さて前戦決勝前にソールが剥がれ、ガムテープでぐるぐる巻きにしたブーツが余りにも貧乏臭いので、手持ちで行けそうなエンジニアを本気で履こうとしてましたが、
レースの朝、パイクスピークライダーで、関東のサーキットでパーソナルコーチをやっている井上選手がブーツを恵んでくれました。
ありがとうてっちゃん🙏
この日も生徒さんのコーチで来てました。
サーキットで伸び悩んでる方は是非ご利用下さい。
http://orochi-pcs.com/?fbclid=IwAR0vdKjDRhsn6Q-PLuiSCBfmlyBKN575VlsJgoCP_x2yX3Qp3ShbWYYVWhI
さてもらうもんもらって安心なので、パドックをほっつき歩きます。
クラスは違いますが、最近タイムが似たようなベリーバッズ きょーへーくん。
来年はもっと凄いので出るらしいです。
お、ノートンコマンド。
以前はトライアンフでライバルでした瀧川さんCB77。
ネタのデパート佐野さん。
カッコいいアイアンですねー。
Team 46works 今回は大所帯。
久しぶりの鈴木さんと2ストロークマガジン後藤さん。
W1と言えば小林さんかと思ったら中津原さん。スポーツ走行雨ばっかりでしたね。
さて午前中の予選は、ライセンス取って練習走行したり、車体も大分カネ掛けたのに一向にタイムが縮まらないので、前戦下げた車高を戻して走りました。
すると15秒5。16秒しか出なかった練習よりは縮まりましたが、まだベストの13秒9までは程遠いです。
イヤー、なかなかベストが出ませんね。
ま、もうタイムは置いといて、スタート決めて渋滞作ってそのままゴールすればそこそこいいトコ行けるでしょ!と言うことで、意外と入ったリヤサスのイニシャルを一個かけて決勝に臨みます。
スタート決まって9位から2位に!有名ユーチューバー46works 中嶋さんを追いかけますがみるみる離され、後ろの渋滞を感じながら無視して全力ではしるも、ハゲ仲間の鈴木さんに裏直で交わされ、2周目1コーナーで土屋さん後藤さんに交わされ、そしてみんな離れて行きました😭
来年こそはあの中に留まりたい😌
と言う訳で動画です👇🏼
動画後半だんだん空しか見えなくなってますが、周遅れの方のコースの横切りが数回ありました。大したスピードではありませんが、あの速度差だとぶつかったら相当危険です。
過去何度かロードレースで生で見ましたが、ああゆう接触が1番ダメージ酷いので、決してやらないでいただきたいと思いました。
いやー、しかしあんなに滑らなかったタイヤも決勝はズルズルで、初めてタイヤの必要性を感じましたね。
あと遅いとこが良く分かったので忘れないようにノートに書いとこうと思います。そしてそのノート無くさないように気をつけます。
ま、内容はどうあれ優勝です🙌
連勝の新井さん居ないけど勝ちは勝ち!
あー楽しかった!参加者の皆様お疲れ様でした!来年もよろしくお願いします🙌
FESM
先日日曜日はFESMと言うビンテージモトクロス走行会でした。
今回はS鳥くんとぺやんくんも参加で、チームロケモは3台エントリー。

隣は激しい走りでお馴染みの大門さんチーム。アメリカンなトラックがイカシてます。
扇風機は必需品でしたね。

ハイカッコいいー。置いとくだけでオシャレー。

こちらもおなじみW軍団。違和感まるで無くオフ車になってます。

はい全部カッコイイ。

その他ご参加のみなさんの画像です。





さてそろそろ走行です。汚れる前とケガする前に記念撮影。

マイサン達も楽しんでおります。

15分4本で短いと感じる方も居ると思いますが、暑さとマディなコンディションで汗ダクです。正直4本目はお腹いっぱいでした。

いつもtriumpher KAZさんに写真頂いております。ありがとうございます🙇🏻♂️

ね、ヌタヌタでしょ。

でも午後には大分良くなりましたよ。

皆さんも次回は是非!

川越ですが、アメ車でビンテージモトクロス運べばもうそこはアメリカ🇺🇸

手持ちのバイクとクルマで、仲間や家族と1日楽しめます!

主宰のm&m’s 様 参加者の皆様 とても楽しかったです! 次回もよろしくお願いします🙌
LOC第3戦筑波サーキット
日曜日はLOC第3戦でした。4連休最終日で、予報では3日前まで曇りでしたが、2日前から雨に変わり、結局昼にちょっとだけ晴れましたが、ほぼ1日思いっきりウェットでした。

実は去年負け続きだった同じXSにのる新井さんをやっつける為に、2?年ぶりに筑波サーキットのライセンスを取って練習しまくる予定でしたが、ご存知コロナの影響で筑波サーキットも休業、やっとこ今月頭にライセンスを取り、練習に行こうと準備してましたが、連日の雨。
結局レースの週の火曜日に二本走ってレースになってしまいました。
大分変わってまともに走るか心配でしたが、特に問題もなく、あと二本走ればベスト更新か?と好感触。

しかし午前中の予選でいつ以来走ったか分からないウェットでボッキリ心が折れました。
イヤー全然楽しくない。恐怖でしか無い。ケツが高いかもしれませんが、そんな問題では無いぐらい滑ります。なんならまっすぐでもホイルスピンします。
5〜6周走りましたが、普通走るほどタイム縮まりますが、3周目だかが一番マシでその後落ちていきました。と言うわけで10位。ホントにコケなくて良かった。

さてあまりにも怖かったのでいろいろ対策しようと思います。
先ず下げても全く食わなかったタイヤのエア圧をドライと同じに戻し、異常に滑るのはリヤに荷重が乗って無いのでは?と、族車車高調を取り外し30ミリダウン。

どうせハズレても大差無いのでやれる事をやってみます。あ、晴れたら戻します。晴れませんでしたが。

雨でテントから出られませんが暇すぎるのでお散歩します。
ナイストランポ。

前日も雨の中筑波でした2ストロークマガジン後藤さんにミネストローネいただきました🙌 御馳走様でした🙏

その後藤さんマッハ。昨日タイヤ買ってました。

いつになったら追いつくのか46ワークスBMW。雨でもクソ速い😩

こちらは元moto JOY、 独立されて武蔵野市でTakumi classics を営んでます加藤さんチーム。

なんでも自分でやる佐野さんノートンドミネーター。エンジンスターター凄いね👏

さて決勝は午後ですが、昼に一度晴れて路面は完全ドライ。このまま降るなと誰もが願いましたが、また土砂降り。全くヤル気が出ませんがせっかくなので走ることにします。
スタートだけでも頑張ってYouTuberたちの画面に写りたかったですが、流石に10位からだと4位までしか上がれませんでした。その後あっさり1周目で2台に抜かれて6位。車高下げたせいか予選よりは走りやすくなって3秒くらい速くなりましたが、クソの足しにもなりませんでした。
このまま6位キープで終われば御の字と思った3周目のウラ直で、ギヤ抜けしてレブった後バラバラ言って吹けません。恐らく雨でプラグキャップからリークしたようで、そのまま最終コーナー外側のポストまで行って止めました。
動画もあるんですが、編集が上手く行かないので後ほど。編集で手こずるたびにYouTuberになれないなぁと思いますね。

いやー雨でレインタイヤ無しのレースは地獄ですね。ホントに転ばなくて良かったです。
でも車高下げはドライでもいいかも!と多少の収穫もあったので、メゲずに練習しようと思います。

次は9月?激しくドライを希望します。
LOC筑波R4最終戦
先日日曜日はLOCでした。前戦から何もしてませんし、特にネタも無いので前日に軽く洗車して、エンジンかかるかどうか確認して準備完了です。
日曜日は雨かも予報でしたが無事もって、ただただ蒸し暑くて不快でした。
予選は今までと1箇所ギヤ使いを変えて、前戦の決勝くらいのタイム出す予定で、1周目からガンガン攻めましたが、3周で赤旗が出て、まさか再開するだろうと思ったらそのまま終了😩
ただでさえ高いエントリーフィーが更に高く感じます。一体一周いくらなんでしょう😩
練習も出来ない僕はこの走行にかけていただけに手痛い赤旗でした。
また新井さんに負けて7位。ピーンチ。
ま、仕方ない。3周しか走ってないので全く疲れてませんが、前日松浦くんのバスタブを夜中までかかって直したので非常に眠いです。昼寝前にライバルマシンを偵察です。
こちらはオーバーレーシングご一行様。
これこそ正しい旧車レーサーですね。あぁ乗ってみたい。
ベリーバッズきょーへーくんも大分速くなって来て、練習しないと来年は負けそうです。
もうXS飽きたからこれ買うか。
松浦くんのせいで前日一緒に呑めなかったロケットハウスご一行様。また次回古河に泊まって下さい。
その他ウチの長男が撮影です。
さて結局暑くて昼寝出来ず、決勝です。
スタートは上手くいきましたが、サイティングやり直しと暑さでボーっとして止まり切れず、2位か3位だったのに6位になってしまいました。
その後はどんどん離れていってひとり旅でした。
動画も何故か一周目の途中で途切れてしまい、なんとも不完全燃焼な最終戦でした。
しかも新井さんには12秒1まで出されて、もう練習しないと到底敵いません😩
よーし!来年はリベンジする為にライセンス取るぞーと今だけ思うのでした。
そう言えばパイクス仲間のジェイソンが優勝してました👏
おめでとう🎉🍾ジェイソン🙌
LOC第3戦
さて日曜日はLOC第3戦筑波でした。
前日まで準備にかかれず、折れたマフラーステーを作って、エンジンかけようとしたらかかりません。いろいろ替えて結局コイルを交換したら直りました。ちょっと焦りました。
暑いことはわかっていましたが、一日中エアコンかけるのもなんなので、水を浴びて日陰で過ごす作戦にし、車はエアコンのガスが抜けたサバーバンで、あまり便利では無いですが、とてもアメリカンなトレーラーで筑波にむかいます。
おしゃれなレースは快適さよりカッコ重視です!
さて暑くてたまりませんが、海パンで水を浴びればアラ不思議!以外と過ごせるじゃありませんか!お手伝いのとーるちゃんも快適そう!
この時点でおしゃれはどこかに吹っ飛びました。
さて予選までヒマなのでパドックを散歩します。
カッコいいCBですね。なんでボクは人気の無いXSを選んだのでしょう。CBやZを選んだらもっと儲かっていたのではないでしょうか。最近つくづく思います。
今回は何やら速いとウワサのXSも出場です!おおぉ燃えてきた!
ウソです。暑くて辛いです。
この人なんて暑いから予選走るのやめようとか言ってました。あ、Tシャツありがとうございます。
前日練習して準備に余念がない46Works チームと2ストマガジン後藤さん。
さて予選はパイクスピークライダーのてっちゃんに、古臭い乗り方とラインと言われたところを直しながら走って7番手。同じクラスのXS新井さんは3番手!ヤバいオレの時代が終わってしまう!
ま、それも仕方ない。ので水浴びて涼みます。
あまりに暑いので子供に適当に写真撮って来いと携帯を託します。
親の影響かアメ車中心の写真でした。
さてレースは得意のスタートが決まり、7番手からホールショットを華麗に奪い、若干の渋滞を作りながら1周目はトップで通過!2周目のS字でシフトミスもあり3番手に落ち、3周目までにバシバシ抜かれて結局予選と同じ7番手。クラスでは速いとウワサのXSの#41新井さん、ウワサじゃなくてホントに速くて、負けて2位😭 やはりそろそろ練習しないと通用しなくなってきましたね。
しかしトップを維持して一周走ったのでとても気持ちよかったです🙌
今回はgopro(ニセモノ)忘れたので長男が撮った携帯画像でお楽しみください。
2019年鈴鹿8耐
さて先週火曜から今週月曜まで行って来ました鈴鹿サーキット、2019年鈴鹿8耐はNIPPON SUMATORA BIO MASSE+D;REX にお世話になりました。
かなり前からお世話になってます豊田さんのチームで、今年は茂木の全日本もお手伝いさせていただきました。
久しぶりの8耐でしたが、比較的涼しく、ウィークでは転倒4回ありましたが毎回大して壊れず、スペアパーツもTカーもD;REXの小山メカが準備バッチリだったので、直ぐに走れました。
タイヤ交換も過去僕は大概リヤタイヤ付け外しなんですが、今回は第3ライダーヨッシーのお姉ちゃん、まゆきちゃんにやってもらい、僕はちょっと楽なインパクトを担当しました。
練習の甲斐あって大分早くなりましたが、そんなに発揮することなく決勝が終わってしまいました😂
ベテランで顔が広い豊田さんはレジェンド原田哲也選手までピットに応援に来てくれます。
どストライク世代の僕はすかさず2ショットをお願いするのでした。
小山くんとまゆきちゃんが全くテンションが上がってない事に老いを感じました。
さて結果の方は3時間半ぐらいにスプーン入口で転倒し、コース内側にマシンが行ってしまい回収出来ず、修復30分のトータル1時間半以上ロスして56位?完走扱いにもなれませんでした。
でもウィーク通してチームの雰囲気も良く、まだ耐久2年目なのに流石ベテランライダーのブレーンはそこらの即席チームとは違うなぁととても感心してしまいました。
スポンサーさんともお話させていただきましたが、この体勢と雰囲気ならもっと上位も狙えると思います。
まだ疲れが抜けませんが、もしまた機会があれば頑張りたいなぁと思いました。やっぱり8耐は面白いですね。
では8耐だった皆さんお疲れ様でしたー🍻
’19パイクス決勝
さて土曜日は搬入日でした。手前からスタートして計測はここからだそうです。
スタッフなのかお客さんなのか、すでにキャンパーやテントが設営されてます。
ステキ。欲しい。
そして日曜日はとても早く会場入りします。何と夜中の2時にはこの状態。エントラントが先に入って、お客さんがその後入ります。そしてレースが終わるまで上に行った人は戻ってこれません。
こちらはライトウェイトながら予選4位のChris Fillmore選手のKTM。
こちらは同じヘビーウェイトクラスのRennie選手。RSVにアップハン付けただけじゃん、と思ったら、こうゆうモデルがあるんですね。Tuonoっていうんですって。そりゃ速いわ。
そしてマイケル・ダンロップの代わりにLucy 選手という女性ライダーが乗ることになりました、カーボンフレームのBMWですが、そんなのあるんだ?と思ったら、1000万くらいで売ってるらしいです。んなもん勝てるか!と思ったらエキシビションにクラスが変わりました。
よし!表彰台に近づきました🙌
やっさんも無事スタート出来ました。
タツーバリバリですが身内です。
決勝朝はプラクティスデーより大分暖かく、昨年よりも確実に暖かかったようです。
スタートするとモニターの区間タイムでペースと無事通過したことが確認出来ます。プラクティスの計算上10分18秒ぐらいで、通して走っても10分30秒は切れる予想でしたが、36秒でした。
まあ無事ゴール出来ただけでひと安心です。
現在暫定2位ですが、予選タイム遅い順で走りますのでこの後順位はほぼ下がります。
しかしヘビーウェイトは後2人!クラス3位は決定です!🎉
その後順調にレースは進みますが、最後の予選1位、ドカティV4のCarlin Dunne 選手、9分30秒ぐらい出すんじゃないかと、スタートからモニター見てましたが、S3まで全てトップタイムで残りワンセクションですが、なかなかゴールしません。
トラブル?とか思いましたが、何やらオフィシャルの無線が忙しく、不穏な空気が流れます。
その時はモニターが固まったか?といつまでたっても更新されないので、とりあえずテントに戻りました。
レースもそのまま中断し、無事やらシリアスな状況だとかいろいろ情報が飛び交いますが、誰もはっきりわかりませんでした。
はっきり分からないままレースは再開し、雨も降り出しました。
全員走り終わるまでてっちゃんとやっさんも降りて来れませんので、寝たり、持って来たビール飲んだりしながら待ちました。(スミマセン、祝杯です)
昨年は15時頃終わりましたが、今年は押しまくって17時頃だったと思います。
無事やっさんと、
てっちゃんも戻ってきました。
聞くとタイヤが直ぐ終わったと。
今日は暖かい上にレッドフラッグやアクシデント多発で大幅に遅れ、路面温度が今週一上がってしまいました。
スリックタイヤはありますが、ホイルが無いのと、初日の一本目以外履いてない為このまま行くしかありませんでしたが、やっぱりバックアップは必要だなぁと思いました。
まぁスリック履いて10秒上がっても順位変わらないんですけどね。
なので3位おめでとう👏👏👏
結局Dunne 選手の安否はレース終了後正式に発表され、亡くなったことが分かりました。
翌日の朝の表彰式は終始重い空気でした。
3位にはなりましたが、
なんとも喜べない表彰式となりました。
ルーシーは泣いてるし。
クリス選手も泣きながらスピーチしてました。
僕はダン選手と面識もないし、顔も分からなかったですが、プラクティスで前のルーシーや、後ろのラファエル選手は顔も分かるし、直前まですぐそこにいた人がもしアクシデントで亡くなったらと思うと、そこまでしてやる事か?とちょっと考えてしまいます。
今日現在、来年モーターサイクルクラスが無くなるかもと、会議されてるようですが、パイクスもマン島も、昔とスピードが違うので考え時なのかもしれませんね。
さて最後の夜はジェイソン主催のみんなで最後の晩餐でした🙌 ありがとー‼️🍻🍻🍻
整備からプライベートまでサポートしてくれたヤクン。
開梱や梱包、決勝日サポートなど助けてくれたロブさん。
毎朝帰りのバンの助手席で眠ってボクを癒してくれたキヨシさん。
無事3位獲得してくれたてっちゃん、行きから帰りまでずっーと一緒だったマネージャージェイソン、トラブルシューティングで一緒に悩んだブルーサンダース代表イワノフ、エキシビションクラス3位おめでとうございます やっさん、本場の夜楽しかったねいさおくん、毎日晩御飯作っていただきました野中ファミリー、帰りの空港のビール美味かったですねチャカさん角田さん、存在消して写真撮るので入れ忘れました(スミマセン)山下さん、アメリカ住んだら遊びに行くねMackくん、向こうで一緒に飲みたかったですスーパービルドマキシマム沼里さん、時差関係無く電話してゴメンねD’REX小山くん、毎年サポートありがとう佐野市I.A.C CAR SERVICE代表飯塚くん、その他てっちゃんとブルサンのスポンサー様、皆様のお陰でとても良い経験が出来、一応結果も残せました。
また来年あるか分かりませんが、機会がありましたら皆様よろしくお願いします。🙇🏻♂️
未だにアメリカボケが抜けませんが、明日から頑張ります。
2019年Pikes Peak でした。
’19パイクスレースウィーク
さて24日月曜日は受付と車検でした。
問題無く車検も終わり、
撮影したり、
ぶらぶらしたり、
見学したりしてました。
翌日はプラクティス初日にして予選です。
不思議なシステムですが、事前テストもしているので無事6位で終了です。
あ、無事じゃなくて最後の走行で日本で出てたトラブルでストールしました。
原因で考えられることを対策して翌日に備えます。
翌日はミドルセクションプラクティス。
順調に進みますが、また4本目にトラブルです。対策が外れてしまいました。順位は5位で悪くありません。
翌日はトップセクション。更に対策して様子を見ます。
無事トラブルも出ず、順位も6位。リザルトが手書きです。
下りのクルマから撮りましたが、こんな所を走ってます。
落ちたら大変です。
そしてプラクティス最終日、またミドルセクションです。ベスト更新の5番手。やっとトラブルも解消し、昨年の経験からタイヤの皮むきも済ませ、無事転倒も無くあとは決勝のみです。
この日の午後はファンフェスタでコロラドスプリングスの街を封鎖してイベントです。
てっちゃんもサインや写真撮影でアピールします。
DEUSの社長だそうですドカティ。
KTM車体の電気バイクだそうです。
お約束。
zero の電気バイクです。カッコ良い。
予選7位のブラジル人ライダー、Rafael 選手のMT-07です。プラクティスで余りに速いのでMTー09かと思ったら07でした。750かと思ったら700でした。700ccなのにとても速かったです。
話したらエンジンも圧縮アップぐらいでボアアップも出来ないらしく、キャリパーもノーマルです。またがってみる?と言われて乗ってみました。
ブラジルでは有名らしいですが、気さくでいいヤツでした。
ドカティのCodie選手です。背が小さいですがとっても速いです。
というわけであとは決勝のみです。つづく
パイクス2019中盤
更に進むと鍾乳洞的な岩や滝もありました。水はかなり冷たいですが、流石白人、平気で泳いでました。
そして昼頃にアルバカーキに到着しますが、街はあまり興味がありませんので、なんとなく山側に向かいます。
するとビジターセンターがあり、寄ってみるとこの辺はペトログラフと言う昔インディアンが岩に描いた絵画が点在してるみたいです。
この小さい山のあちこちに描いてありました。
クルマで数分のところに三ヶ所ほどあって、探し始めると結構ハマります。これも暇つぶしのつもりでしたが、かなり面白かったです。水を忘れて干からびそうになりました。
古いアメ車もたくさん走ってます。
そして今夜もメキシカンレストランでビールに飽きたのでマルゲリータにしてみました。コレがめっちゃ美味かったです!
そしてBLTサンドも気絶するほど美味かったです! 食べかけですが。
そして翌日はレンタルハウスに帰る日です。月曜日朝から車検なので、一応土曜の夜までには帰ります。帰りもハイウェイは使わず下道から帰りました。
途中転覆したら死んじゃいそうな濁流でラフティングしてたり、
大草原がばっくり割れてたり、
何か無いかリサイクルショップによって、ゴミしかなかったり、
あちこち寄り道しながら進みました。
あっさりコロラド州に入り、
まだ早いのでプエブロによりました。
期待しないで行きましたが古い町並みとアンティークショップがたくさんあって、とても楽しかったです。
持って帰ることを考えると買えませんでしたが、見てるだけでも楽しくて、値段も安いです。
3日で874マイル、1400キロほど走りました。
イヤ〜楽しかった🙌
さてすっかり何しに来てるか忘れてますが、無事レンタルハウスに戻って、日曜日はやっさんこと新井さんチームも到着予定で、月曜日は車検、火曜から4日間予選とプラクティスで、やっと、イヤいよいよレースウィークに突入です。
つづく💁🏽♂️
’19パイクスピークまだ前半
さてヤクンが晩ごはんにシーフードを作ってくれたり、
近所のクルマウォッチング、
毎日のスケートボードにも飽き飽きし、
ライダーのてっちゃんとマネージャーのジェイソンとは明らかに生活リズムが違う僕は、このまま過ごすのはもったいないので、車検の準備、走行の準備を終わらせ、レンタカーと宿を予約して、500キロ南下したサンタフェに2泊3日で旅行中に旅行に行きました。
あー自由!
5時間ぐらいで行けるところ寄り道しながらゆっくり行って、サンタフェに到着。
あんまり興味ありませんがせっかく来たので街を散策します。茶色主体で中東みたいです。
メキシコが近いので大分雰囲気が違います。リメンバーミーの世界です。
骨董品屋さんが多くとても楽しいです。
宿は一番安い割には広く、向かいにメキシコレストランがあるのでそちらでひとり晩ごはん。
今夜はタコスとメキシコビールにしてみました。
明けて翌日、予定は何もないので更に西に1時間行ったアルバカーキに向かいます。ただ行ってもつまらないので、北の山道で行きました。
全く期待しないで行きましたが、スンゴイ自然と景色で感動しまくりました。
あー楽しい。つづく。
« Older Entries